【プラスルの不動産情報】更新しました。
■売土地情報
・安佐南区八木一丁目 199㎡(60.19坪) 3600万円
・東区戸坂山崎町 127㎡(38.41坪) 1980万円
いずれもめったに出ない希少平地です。
お問い合わせ、お待ちしております。
■戸建住宅 ・西区高須台二丁目 平成11年築 4200万円
南向きの角地 閑静な住宅地
山根木材の注文住宅 サンルーム ロフト 屋根裏収納
南欧風の外構 掃除機持ち運び不要のセントラルクリーニング設備
随時案内可能
◆賃貸物件 ・サーパス海老園 3LDK 賃料:8万円
小学校、保育園が目の前です。佐伯区スポーツセンター徒歩1分。
買物便利(フレスタ、ウォンツ徒歩1分)
日当たり、通風良好。
詳細はお問い合わせください。
・安佐南区八木一丁目 199㎡(60.19坪) 3600万円
・東区戸坂山崎町 127㎡(38.41坪) 1980万円
いずれもめったに出ない希少平地です。
お問い合わせ、お待ちしております。
■戸建住宅 ・西区高須台二丁目 平成11年築 4200万円
南向きの角地 閑静な住宅地
山根木材の注文住宅 サンルーム ロフト 屋根裏収納
南欧風の外構 掃除機持ち運び不要のセントラルクリーニング設備
随時案内可能
◆賃貸物件 ・サーパス海老園 3LDK 賃料:8万円
小学校、保育園が目の前です。佐伯区スポーツセンター徒歩1分。
買物便利(フレスタ、ウォンツ徒歩1分)
日当たり、通風良好。
詳細はお問い合わせください。
「こだわりの住まい展」でのセミナーが無事終了しました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社団法人 広島県建築士事務所協会が主催する
第3回「建築士事務所とつくるこだわりの住まい展」!!
1週間の作品展示の最終日の日に住まいづくりセミナーを行ないました。
会場は40名程度の参加者で、若い学生さんから年配の御夫婦までさまざまです。
私のほうからは「知らぬ間に隠される不良住宅の実態!」という現在の建築現場の暴露話しを
実例写真をメインにセミナーをおこないました。
当日の様子はこんな感じでした。

予定時間40分のところが大幅に予定がくるいなんと終わったのが1時間20分後・・・・
力が入りすぎたのか、さすがにまずかったかも・・・・。
しかし、セミナー終了後のアンケートでは、私の思いが通じたかのようなご意見もちらほら
あったようで、勉強になったとか、びっくりした、聞いていて楽しかった・・・・・
とのありがたいお言葉をいただきました。
参加いただいた方々、時間オーバーで大変失礼いたしました。
また、いろいろな題目でセミナーを行なうこともあろうかと思いますが、
これにこりずに、次回もご来場くださいね!
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社団法人 広島県建築士事務所協会が主催する
第3回「建築士事務所とつくるこだわりの住まい展」!!
1週間の作品展示の最終日の日に住まいづくりセミナーを行ないました。
会場は40名程度の参加者で、若い学生さんから年配の御夫婦までさまざまです。
私のほうからは「知らぬ間に隠される不良住宅の実態!」という現在の建築現場の暴露話しを
実例写真をメインにセミナーをおこないました。
当日の様子はこんな感じでした。



予定時間40分のところが大幅に予定がくるいなんと終わったのが1時間20分後・・・・
力が入りすぎたのか、さすがにまずかったかも・・・・。
しかし、セミナー終了後のアンケートでは、私の思いが通じたかのようなご意見もちらほら
あったようで、勉強になったとか、びっくりした、聞いていて楽しかった・・・・・
とのありがたいお言葉をいただきました。
参加いただいた方々、時間オーバーで大変失礼いたしました。
また、いろいろな題目でセミナーを行なうこともあろうかと思いますが、
これにこりずに、次回もご来場くださいね!
9月の広島住宅研究会で講師をいたします。
今期より私が代表を務めさせていただいている「広島住宅研究会」http://hiro-jk.jimdo.com
9年前より毎月住宅に関するさまざまなテーマで勉強会を行なっている集まりです。
今月の勉強会で私がこれまでに収集したものを暴露発表いたします。
今でもありうる不具合施工、不具合設計、欠陥住宅の実態、公的検査のあいまいさなど、施主の知らない間に隠される性能を発揮できない施工例を一挙公開しようと思います。
実際、監理を行なう設計事務所の方々や大工さん、現場監督さんにも是非見ておいていただきたい内容です。
さらに、10月2日に広島市まちづくり市民交流プラザでおこなわれる
「第3回 建築士事務所とつくるこだわりの住まい展」
でも、同内容での一般市民向けのセミナーを行ないます。
よろしければお越しください。
9年前より毎月住宅に関するさまざまなテーマで勉強会を行なっている集まりです。
今月の勉強会で私がこれまでに収集したものを暴露発表いたします。
今でもありうる不具合施工、不具合設計、欠陥住宅の実態、公的検査のあいまいさなど、施主の知らない間に隠される性能を発揮できない施工例を一挙公開しようと思います。
実際、監理を行なう設計事務所の方々や大工さん、現場監督さんにも是非見ておいていただきたい内容です。
さらに、10月2日に広島市まちづくり市民交流プラザでおこなわれる
「第3回 建築士事務所とつくるこだわりの住まい展」
でも、同内容での一般市民向けのセミナーを行ないます。
よろしければお越しください。
木造校舎の再利用(減築)です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
東広島市北部にある築50年くらいの平屋木造校舎(どうも保育所だったみたいです)
建具も全て木製で外壁も板張り といった昔なつかしい建物です。
この手の建物はほとんどが解体されコンクリートの建物などに生まれ変わるのですが、今回は違います。
現状の建材や建物イメージをそのまま残しながらも、減築を行ない新しく生まれ変わらせます。
その利用用途は、「障害者の方々の就労支援作業所と地域の若者を取り込んだコミュニケーションカフェ」にするのです。
本日イメージスケッチパースが完成しましたので紹介いたします。

ちょっと地味なスケッチパースになっていますが、実際はもっともっと色彩がPOPになります。
少子化で統廃合する町に若者が元気に利用できるコミュニティー施設にしていきます。
来年3月のOPENをめざして、実施設計、施工業者入札、工事監理となっていきます。
施主さんは、東広島地域の介護施設や福祉施設を手掛けておられるNPO法人の方です。
最近、こんな古い建物の再利用の設計案件がすごく増えています。
設計業務としては、とっても面倒な作業になるのですが、残していくべき古き良き建物には何故か魅力を
感じます。
立石建築設計では、新築だけでなく古き良き建物に新たな役割を担っていくお手伝いもします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では建物づくりに関するさまざまな御相談を随時無料でお受けしております。◆
土地探しから計画、設計、見積査定、業者選定、契約、工事監理、
各種検査、引渡しまで一貫して対応いたします。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
東広島市北部にある築50年くらいの平屋木造校舎(どうも保育所だったみたいです)
建具も全て木製で外壁も板張り といった昔なつかしい建物です。



この手の建物はほとんどが解体されコンクリートの建物などに生まれ変わるのですが、今回は違います。
現状の建材や建物イメージをそのまま残しながらも、減築を行ない新しく生まれ変わらせます。
その利用用途は、「障害者の方々の就労支援作業所と地域の若者を取り込んだコミュニケーションカフェ」にするのです。
本日イメージスケッチパースが完成しましたので紹介いたします。

ちょっと地味なスケッチパースになっていますが、実際はもっともっと色彩がPOPになります。
少子化で統廃合する町に若者が元気に利用できるコミュニティー施設にしていきます。
来年3月のOPENをめざして、実施設計、施工業者入札、工事監理となっていきます。
施主さんは、東広島地域の介護施設や福祉施設を手掛けておられるNPO法人の方です。
最近、こんな古い建物の再利用の設計案件がすごく増えています。
設計業務としては、とっても面倒な作業になるのですが、残していくべき古き良き建物には何故か魅力を
感じます。
立石建築設計では、新築だけでなく古き良き建物に新たな役割を担っていくお手伝いもします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では建物づくりに関するさまざまな御相談を随時無料でお受けしております。◆
土地探しから計画、設計、見積査定、業者選定、契約、工事監理、
各種検査、引渡しまで一貫して対応いたします。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
狭小住宅をどう建てるか!
現在、設計が完了し、業者の入札前の住宅を紹介いたします。
立地は間口の狭い南側道路の細長い敷地!
しかも両側は総2階の住宅が隣接、正面道路も4mほどの狭い一方向道路です。(ひえーっ)
施主の要望は、子供たち3人の個室と主寝室、さらに親が泊まれる部屋を確保、明るく、風通しがよく、
OPENな空間。収納空間やロフトがあって、プライベートを重視したい・・・・・・もちろんデザインも・・・
と、普通狭小敷地では、困難であろう施主からの条件をなんとかクリアさせた住宅がこれから着工します。
広島に多いこの手の狭小土地パターン。提案したプランやアイデアはさすがにこのブログでは披露できませんが、
私の段階では、結構出来上がりが楽しみな空間づくりとなっています。(バスケットボールも可能です)
あとは、コストが納まるかどうかだけです。パースが完成したら載せますね!
私の設計コンセプト。
「施主の意向を可能な限りくみ取りながらも、いい意味で施主をあっと言わせる空間づくり」
そんな住まいを建てたい方を応援いたします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
立地は間口の狭い南側道路の細長い敷地!
しかも両側は総2階の住宅が隣接、正面道路も4mほどの狭い一方向道路です。(ひえーっ)
施主の要望は、子供たち3人の個室と主寝室、さらに親が泊まれる部屋を確保、明るく、風通しがよく、
OPENな空間。収納空間やロフトがあって、プライベートを重視したい・・・・・・もちろんデザインも・・・
と、普通狭小敷地では、困難であろう施主からの条件をなんとかクリアさせた住宅がこれから着工します。
広島に多いこの手の狭小土地パターン。提案したプランやアイデアはさすがにこのブログでは披露できませんが、
私の段階では、結構出来上がりが楽しみな空間づくりとなっています。(バスケットボールも可能です)
あとは、コストが納まるかどうかだけです。パースが完成したら載せますね!
私の設計コンセプト。
「施主の意向を可能な限りくみ取りながらも、いい意味で施主をあっと言わせる空間づくり」
そんな住まいを建てたい方を応援いたします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆◆ 立石建築設計 住宅設計ギャラリー ◆◆ その1
立石建築設計がこれまでに設計監理した住宅作品を少しずつ写真紹介いたします。

その他の立石建築設計の作品集はこちらをご覧ください http://tateishiworks.blog27.fc2.com/






その他の立石建築設計の作品集はこちらをご覧ください http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
34年ぶりの再会をありがとう!
私の生まれは山口県萩市です。
萩に帰るといっても、もう今は自宅も無い。
中学時代にお世話になった校舎の解体を直前に、急きょ34年来の学年同窓会が行なわれた。
私も含めて34年間の荒波を乗り越えながらもみんな頑張って笑顔の再会ができた。
みんなありがとう。そして、これからもお互いの人生に " YELL "を・・・・
同級生のみんな、このブログ見たらメールくださいね。(http://www.tate-arc.comからアクセスできます)
萩市近郊の設計案件あれば、是非お声をかけてくださいね。 by M. SONEDA
萩に帰るといっても、もう今は自宅も無い。
中学時代にお世話になった校舎の解体を直前に、急きょ34年来の学年同窓会が行なわれた。
私も含めて34年間の荒波を乗り越えながらもみんな頑張って笑顔の再会ができた。
みんなありがとう。そして、これからもお互いの人生に " YELL "を・・・・
同級生のみんな、このブログ見たらメールくださいね。(http://www.tate-arc.comからアクセスできます)
萩市近郊の設計案件あれば、是非お声をかけてくださいね。 by M. SONEDA

BYマンション 2回目の大規模修繕工事の調査開始です。(マンション大規模修繕 設計コンサルタント)
広島市西区のBYマンションの大規模修繕コンサルタント業務が始まりました。
コンサルタント業務のプレゼンテーションの結果を得て管理組合より選考いただきました。
当社の大規模修繕コンサルタント業務の考え方に賛同いただけたことに感謝いたします。
管理組合様との設計監理契約の手続き等を終え、まずは建物診断を行ないます。
その中でも結構大変なのが住民のみなさまのバルコニー調査から始まります。
特に今回のマンションは築30年で2回目の大規模修繕なので、1回目の工事の経験者が
多く、1回目の修繕での不満や改善要求がチラホラ耳に入ってきています。
(ちなみに1回目の修繕コンサルタントは当社ではありませんのであしからず)
まあ、当時は大規模修繕自体が一般的でなく、こうしたインターネットでの情報も
ほとんど入らない状況だったのでしょうから、勧められる調査の流れや工法、業者選定なども
コンサルタント任せに近いものであったと推測します。
そうして1回目の修繕から12年目での今回の調査です。(周期としては早すぎます)
住民のみなさんの意見を出来るだけ拾い上げ、工事中の生活不具合や、安全面など、ストレスの
少ないコンサルタント業務を行なっていきたいと思っています。
調査中の出来事などは、逐次報告できればいいなっ! と考えています。
コンサルタント業務のプレゼンテーションの結果を得て管理組合より選考いただきました。
当社の大規模修繕コンサルタント業務の考え方に賛同いただけたことに感謝いたします。
管理組合様との設計監理契約の手続き等を終え、まずは建物診断を行ないます。
その中でも結構大変なのが住民のみなさまのバルコニー調査から始まります。
特に今回のマンションは築30年で2回目の大規模修繕なので、1回目の工事の経験者が
多く、1回目の修繕での不満や改善要求がチラホラ耳に入ってきています。
(ちなみに1回目の修繕コンサルタントは当社ではありませんのであしからず)
まあ、当時は大規模修繕自体が一般的でなく、こうしたインターネットでの情報も
ほとんど入らない状況だったのでしょうから、勧められる調査の流れや工法、業者選定なども
コンサルタント任せに近いものであったと推測します。
そうして1回目の修繕から12年目での今回の調査です。(周期としては早すぎます)
住民のみなさんの意見を出来るだけ拾い上げ、工事中の生活不具合や、安全面など、ストレスの
少ないコンサルタント業務を行なっていきたいと思っています。
調査中の出来事などは、逐次報告できればいいなっ! と考えています。
被災建物の復旧技術講習会の講師をいたしました。
(財)日本建築防災協会主催と (社)日本建築士事務所協会連合会が主催する
「震災復旧のための震災建築物の被災度区分判定基準及び復旧技術指針」の
講習会の講師をさせていただいました。
参加者は耐震診断等を行なえる設計事務所や行政の建築課の方々など80名近く
が主な参加者でした。
朝9:30から夕方16:00までのほぼ終日の講習会。この手の講習会は、非常に理解しにくく
参加された方々はおつかれさまでした。

東日本大震災などで被災した建築物を技術的にどう判定しどのように再利用していくのか
などの技術を学ぶ講習会なのですが、大きな考え方は、地震による被害建物だけでなく
台風や古い建物の耐震診断の設計技術と同等のものだと考えます。
広島では実際にこの講習会での知識が発揮できる機会も少ないと思います。(逆に被災する
ことが無いことを望みます)が、設計技術者として常にさまざまな知識の習得ができた
講習会であったと思います。
「震災復旧のための震災建築物の被災度区分判定基準及び復旧技術指針」の
講習会の講師をさせていただいました。
参加者は耐震診断等を行なえる設計事務所や行政の建築課の方々など80名近く
が主な参加者でした。
朝9:30から夕方16:00までのほぼ終日の講習会。この手の講習会は、非常に理解しにくく
参加された方々はおつかれさまでした。



東日本大震災などで被災した建築物を技術的にどう判定しどのように再利用していくのか
などの技術を学ぶ講習会なのですが、大きな考え方は、地震による被害建物だけでなく
台風や古い建物の耐震診断の設計技術と同等のものだと考えます。
広島では実際にこの講習会での知識が発揮できる機会も少ないと思います。(逆に被災する
ことが無いことを望みます)が、設計技術者として常にさまざまな知識の習得ができた
講習会であったと思います。