完成見学会の予定のお知らせ (草津小学校近くの土地)
広島市西区の草津小学校の近くの土地に建設中の狭小間口住宅があと1ヶ月で完成します。
細長敷地で間口が狭いウナギの寝床のような土地です。しかも両側には隣家が近接している
という決して良い立地条件とは言えないのです。
普通に間取りを計画したら、特に1階は暗くても仕方が無い・・・と思われがちですが、
この建物は・・・・違います。 昼間から照明をつける必要はほとんどありません。
正面から見た外観からは、内部の空間は決して理解できない間取りとなっています。
現場は、追い込み段階で仕上げ工事になってきていますが、もうすぐ完成します。
6月2日と3日の土日に完成見学会を予定しています。
あまり見ることのできない私たち住宅設計の専門家の建てた住まいをご覧いただく機会です。
大々的な告知はしませんので、気になる方は事前にご連絡ください。日程調整しての御案内も
可能な場合もあります。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では この建物の完成見学会の情報を ご案内いたします。◆
興味のある方は事前にお問合せください。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
お電話の方は
(有)立石建築設計 082-527-2187
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
細長敷地で間口が狭いウナギの寝床のような土地です。しかも両側には隣家が近接している
という決して良い立地条件とは言えないのです。
普通に間取りを計画したら、特に1階は暗くても仕方が無い・・・と思われがちですが、
この建物は・・・・違います。 昼間から照明をつける必要はほとんどありません。
正面から見た外観からは、内部の空間は決して理解できない間取りとなっています。
現場は、追い込み段階で仕上げ工事になってきていますが、もうすぐ完成します。
6月2日と3日の土日に完成見学会を予定しています。
あまり見ることのできない私たち住宅設計の専門家の建てた住まいをご覧いただく機会です。
大々的な告知はしませんので、気になる方は事前にご連絡ください。日程調整しての御案内も
可能な場合もあります。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では この建物の完成見学会の情報を ご案内いたします。◆
興味のある方は事前にお問合せください。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
お電話の方は
(有)立石建築設計 082-527-2187
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
パーク・シティ庚午中 大規模修繕工事の1年点検をしました。
1年前に私が大規模修繕の設計コンサルタントを行なったパーク・シティ庚午中の1年点検を行ないました。
建物規模は地上13階建てで住戸数は151戸の大型マンションです。
1年点検の立会いは、理事長さん、管理会社、施工会社、コンサルタント(立石建築設計)です。
屋上から1階外廻りまで2時間をかけゆっくりと、じっくりとチェックします。

大きな問題はありませんでしたが、やはり1年経つと不具合も見つかるものです。
これは、石調吹付けの壁にポツポツと出たサビ汁です。状態からの推測ですが、施工段階のもらいサビか骨材の中に何らかの形で鉄分が混入したのか???いずれにせよ補修をかけます。
タイルの入り隅部分のシーリングの不具合です。シーリングの厚み不足から劣化が起きたのではと推測されます。いずれにせよ補修をいたします。
住戸玄関の新聞受けに発生したサビです。塗装の性質上 角の塗装が乗りにくいのと、傘掛けに使われている住居もあったことから塗膜が剥離した模様です。

最後に手直し事項をチェックした内容のの総括を行ない終了。バルコニー部分については、住民の皆様にアンケートを配布して後日対応させていただくことでご説明いたしました。
このマンション、実は築19年経過します。18年目で1回目の大規模修繕という計画というたいへん管理状態の良いマンションでした。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計ではマンションの大規模修繕に関するコンサルタントをお受けしております。◆
修繕の必要性、理事会での進め方、劣化や耐震性の説明、コンサルタント選定方法、調査設計
業者入札、工事監理などさまざまな御相談に対応いたします。
お問合せメールは、082-527-2187 か メール info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
建物規模は地上13階建てで住戸数は151戸の大型マンションです。
1年点検の立会いは、理事長さん、管理会社、施工会社、コンサルタント(立石建築設計)です。
屋上から1階外廻りまで2時間をかけゆっくりと、じっくりとチェックします。



大きな問題はありませんでしたが、やはり1年経つと不具合も見つかるものです。





最後に手直し事項をチェックした内容のの総括を行ない終了。バルコニー部分については、住民の皆様にアンケートを配布して後日対応させていただくことでご説明いたしました。
このマンション、実は築19年経過します。18年目で1回目の大規模修繕という計画というたいへん管理状態の良いマンションでした。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計ではマンションの大規模修繕に関するコンサルタントをお受けしております。◆
修繕の必要性、理事会での進め方、劣化や耐震性の説明、コンサルタント選定方法、調査設計
業者入札、工事監理などさまざまな御相談に対応いたします。
お問合せメールは、082-527-2187 か メール info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
BYマンションの施工業者 プレゼンテーションを行ないました。
私が設計コンサルタントとして関わらせていただいているBYマンションの2回目の大規模修繕工事。
2月末に各施工業者からの競争見積りの結果をふまえて、本日プレゼンテーションを行ないました。
今日の私の役目は、全体の進行とタイムキーパーです。
各社のプレゼンの状況です。

3社の説明を受けましたが各社とも会社のカラーの出たプレゼンとなり、終了後臨時理事会が行なわれました。
3社の金額差も予想以上に開いており、競争入札の効果がはっきり出たかたちです。
さあ、これから着工に向けて契約や住民説明会などが始まります。
私もコンサルタントとして、トラブルの無いマンション大規模修繕工事を監理していこうと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計ではマンションの大規模修繕に関する御相談を随時無料でお受けしております。◆
修繕の必要性、理事会での進め方、劣化や耐震性の説明、コンサルタント選定方法、調査設計
業者入札、工事監理などさまざまな御相談に対応いたします。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2月末に各施工業者からの競争見積りの結果をふまえて、本日プレゼンテーションを行ないました。
今日の私の役目は、全体の進行とタイムキーパーです。
各社のプレゼンの状況です。



3社の説明を受けましたが各社とも会社のカラーの出たプレゼンとなり、終了後臨時理事会が行なわれました。
3社の金額差も予想以上に開いており、競争入札の効果がはっきり出たかたちです。
さあ、これから着工に向けて契約や住民説明会などが始まります。
私もコンサルタントとして、トラブルの無いマンション大規模修繕工事を監理していこうと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計ではマンションの大規模修繕に関する御相談を随時無料でお受けしております。◆
修繕の必要性、理事会での進め方、劣化や耐震性の説明、コンサルタント選定方法、調査設計
業者入札、工事監理などさまざまな御相談に対応いたします。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
廃校利用のカフェがもうすぐ完成です。「しゃくなげファーム」
東広島市福富町のしゃくなげファームです。
2011年8月のブログ上で紹介している廃校の減築フルリノベーションプロジェクト!
工事中の状況を逐次ご紹介しようと思っていましたが、やっとUPできます。
工事前

解体中

仕上追い込み
3月末のOPENを目差して着実に進んでいます。
オーナーからの要望が「明るくてカラフルな楽しいイメージ。この学校に通ったお年寄りにも
足を地元のお年寄りも利用してもらえるような建物にしたい。」とのことで、
かなりPOPな建物になってきました。

立石建築設計では、新築だけでなく古き良き建物に新たな役割を担っていくお手伝いもします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では建物づくりに関するさまざまな御相談を随時無料でお受けしております。◆
土地探しから計画、設計、見積査定、業者選定、契約、工事監理、
各種検査、引渡しまで一貫して対応いたします。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2011年8月のブログ上で紹介している廃校の減築フルリノベーションプロジェクト!
工事中の状況を逐次ご紹介しようと思っていましたが、やっとUPできます。
工事前



解体中



仕上追い込み
3月末のOPENを目差して着実に進んでいます。
オーナーからの要望が「明るくてカラフルな楽しいイメージ。この学校に通ったお年寄りにも
足を地元のお年寄りも利用してもらえるような建物にしたい。」とのことで、
かなりPOPな建物になってきました。



立石建築設計では、新築だけでなく古き良き建物に新たな役割を担っていくお手伝いもします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では建物づくりに関するさまざまな御相談を随時無料でお受けしております。◆
土地探しから計画、設計、見積査定、業者選定、契約、工事監理、
各種検査、引渡しまで一貫して対応いたします。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ひろしま住まいづくりコンクール2011にて入賞しました。
広島県の主催する「ひろしま住まいづくりコンクール2011」で八坂の家が
特別賞「社団法人 広島県建築センター協会理事長賞」 を受賞しました。
2月20日の表彰式の写真です。

一昨年も 南観音の家が 広島県建築士会会長賞を受賞しましたので2年連続受賞です。
ヤッター!!
表彰式が2月20日にあるようですので出席させていただこうと思います。
受賞作品は年間を通じて県庁をはじめとして、広島県内の市役所等でパネル展示会が行なわれると思いますので
是非ごらんくださいね。
ちなみに受賞したのはこの住宅です。(1年くらい前のブログを探してみてください。)
ローコストと施主のこだわりという相反する課題にチャレンジした住まいです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
特別賞「社団法人 広島県建築センター協会理事長賞」 を受賞しました。


2月20日の表彰式の写真です。
![01_記念写真[ひろしま住まいづくりコンクール2011]](https://blog-imgs-15-origin.fc2.com/t/a/t/tateishi2010/20120225125341c3d.jpg)

一昨年も 南観音の家が 広島県建築士会会長賞を受賞しましたので2年連続受賞です。

表彰式が2月20日にあるようですので出席させていただこうと思います。
受賞作品は年間を通じて県庁をはじめとして、広島県内の市役所等でパネル展示会が行なわれると思いますので
是非ごらんくださいね。
ちなみに受賞したのはこの住宅です。(1年くらい前のブログを探してみてください。)
ローコストと施主のこだわりという相反する課題にチャレンジした住まいです。




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
安佐南区八木1丁目に土地あります。「不動産パートナー「プラスル」からお知らせ」
安佐南区八木1丁目の希少土地の情報です。
土地面積は約67坪、
専任仲介は私の嫁さんがやっている不動産屋の「プラスル」です。
082-272-3714(立石)
土地区画は97㎡と124㎡。 価格はどちらも1980万円です。
綺麗な形の南向きの状態で222㎡の3960万円としても売り出し可となっています。
現地に「プラスル」ののぼりを掲げています。区画位置はお問い合わせください。
参考プランもご相談ください。狭い土地でも明るく広い住まいの提案は建築家ならではの御提案をいたします。
詳細情報はプラスルのブログ http://tateishi2010359.blog130.fc2.com/ をご覧ください。
建築条件はつけていないのですが、現地に私のチラシをおいておりますので、是非ご検討ください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では この土地の情報を ご案内いたします。◆
興味のある方は事前にお問合せください。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
お電話の方は
(有)立石建築設計 082-527-2187
又は (有)プラスル 082-272-3714
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
土地面積は約67坪、
専任仲介は私の嫁さんがやっている不動産屋の「プラスル」です。
082-272-3714(立石)
土地区画は97㎡と124㎡。 価格はどちらも1980万円です。
綺麗な形の南向きの状態で222㎡の3960万円としても売り出し可となっています。
現地に「プラスル」ののぼりを掲げています。区画位置はお問い合わせください。
参考プランもご相談ください。狭い土地でも明るく広い住まいの提案は建築家ならではの御提案をいたします。
詳細情報はプラスルのブログ http://tateishi2010359.blog130.fc2.com/ をご覧ください。
建築条件はつけていないのですが、現地に私のチラシをおいておりますので、是非ご検討ください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では この土地の情報を ご案内いたします。◆
興味のある方は事前にお問合せください。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
お電話の方は
(有)立石建築設計 082-527-2187
又は (有)プラスル 082-272-3714
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
東区戸坂山崎町 土地情報 OPENしました。 「プラスルの不動産情報」
広島市東区戸坂山崎町の土地情報についてお知らせいたします。
土地の広さ 約38坪 平地 閑静な住宅地 いい条件ですよ!
建築条件付きとなっていますが、住む方の予算やご希望に合わせて建物の設計を行ないます。
もちろん、設計監理は立石建築設計がおこない、施工は建物のこだわりに合せて別途発注する形で
当社が責任を持って保証しお引き渡しいたします。
この土地では、どこにでもある建売住宅や住宅メーカーのような商品のような造り方は絶対にいたしません。
どんな住宅を建てるかは、 実例をもとに詳しくご説明いたします。
(下記の連絡先に 直接お問い合わせの方には、弊社で設計し実際にお住まいの住宅もご案内可能です。)
(※ 申し訳ありませんが業者の方はご案内できません)

あんな家やこんな家・・・・私の家づくりに関するお話や、過去の住宅作品集はこちらをクリックしてください
⇒ 「立石建築設計のホームページ」
一般的に「建築条件付き建物」の場合、不動産業者が施工業者と組んで「確認申請業務の設計」だけを下請けの
設計事務所に投げる方式になり、その設計事務所は家づくりに参加しない「名義貸し設計」という名ばかりのものになります。
その結果、業者主導で意見が反映されずに想いのことなる家づくりとなってしまい、建売住宅と同じような新建材だらけのハリボテ住宅となってしまいがちです。
この土地で住まいをお考えの方とは、住まいについてしっかりご説明させていただきます。不動産業界の裏話や
住宅業界の裏話、欠陥施工の実例などさまざまなトラブル話もさせていただきます。
現地を見られてこのブログをご覧になられたら、直接お問い合わせいただく方がありがたいです。
設計者が売主でもありますので、話しが早く、無理もききますよ。
お問い合わせいただければ詳しくご説明させていただきます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では この土地の情報を ご案内いたします。◆
興味のある方は事前にお問合せください。
「立石建築設計のホームページ」
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
お電話の方は
(有)立石建築設計 082-527-2187
又は (有)プラスル 082-272-3714
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
土地の広さ 約38坪 平地 閑静な住宅地 いい条件ですよ!
建築条件付きとなっていますが、住む方の予算やご希望に合わせて建物の設計を行ないます。
もちろん、設計監理は立石建築設計がおこない、施工は建物のこだわりに合せて別途発注する形で
当社が責任を持って保証しお引き渡しいたします。
この土地では、どこにでもある建売住宅や住宅メーカーのような商品のような造り方は絶対にいたしません。
どんな住宅を建てるかは、 実例をもとに詳しくご説明いたします。
(下記の連絡先に 直接お問い合わせの方には、弊社で設計し実際にお住まいの住宅もご案内可能です。)
(※ 申し訳ありませんが業者の方はご案内できません)





あんな家やこんな家・・・・私の家づくりに関するお話や、過去の住宅作品集はこちらをクリックしてください
⇒ 「立石建築設計のホームページ」
一般的に「建築条件付き建物」の場合、不動産業者が施工業者と組んで「確認申請業務の設計」だけを下請けの
設計事務所に投げる方式になり、その設計事務所は家づくりに参加しない「名義貸し設計」という名ばかりのものになります。
その結果、業者主導で意見が反映されずに想いのことなる家づくりとなってしまい、建売住宅と同じような新建材だらけのハリボテ住宅となってしまいがちです。
この土地で住まいをお考えの方とは、住まいについてしっかりご説明させていただきます。不動産業界の裏話や
住宅業界の裏話、欠陥施工の実例などさまざまなトラブル話もさせていただきます。
現地を見られてこのブログをご覧になられたら、直接お問い合わせいただく方がありがたいです。
設計者が売主でもありますので、話しが早く、無理もききますよ。
お問い合わせいただければ詳しくご説明させていただきます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では この土地の情報を ご案内いたします。◆
興味のある方は事前にお問合せください。
「立石建築設計のホームページ」
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
お電話の方は
(有)立石建築設計 082-527-2187
又は (有)プラスル 082-272-3714
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「どこに頼む?マンション大規模修繕」に立石建築設計が掲載されました
日経BP社が発行する「どこに頼む?マンション大規模修繕」にコンサルタント会社として
立石建築設計が掲載されました。
見開き4ページ分です。(お金を払って掲載依頼をしたのではありません。)
全国の設計事務所が60社、広島県内の単独の設計事務所としては3社のみです。
価格は3800円と高価な書籍となっていますが、今までに存在するこの手の書籍としては、
かなり実態に踏み込んだ内容となっているようです。
広島で大規模修繕工事をお考えのマンションの管理組合の皆様には是非ご覧いただきたいと思います。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計ではマンションの大規模修繕に関する御相談を随時無料でお受けしております。◆
修繕の必要性、理事会での進め方、劣化や耐震性の説明、コンサルタント選定方法、調査設計
業者入札、工事監理などさまざまな御相談に対応いたします。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
立石建築設計が掲載されました。
見開き4ページ分です。(お金を払って掲載依頼をしたのではありません。)
全国の設計事務所が60社、広島県内の単独の設計事務所としては3社のみです。
価格は3800円と高価な書籍となっていますが、今までに存在するこの手の書籍としては、
かなり実態に踏み込んだ内容となっているようです。
広島で大規模修繕工事をお考えのマンションの管理組合の皆様には是非ご覧いただきたいと思います。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計ではマンションの大規模修繕に関する御相談を随時無料でお受けしております。◆
修繕の必要性、理事会での進め方、劣化や耐震性の説明、コンサルタント選定方法、調査設計
業者入札、工事監理などさまざまな御相談に対応いたします。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆◆ 立石建築設計 住宅設計ギャラリー ◆◆ その3
立石建築設計がこれまでに設計監理した住宅作品を少しずつ写真紹介いたします。

その他の立石建築設計の作品集はこちらをご覧ください http://tateishiworks.blog27.fc2.com/






その他の立石建築設計の作品集はこちらをご覧ください http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
住宅紛争処理委員の研修会にいってきました。
岡山に日帰りで「住宅紛争処理委員実務研修」に行ってきました。
私も瑕疵担保保険の検査員としてさまざまな住宅の現場検査をおこなっています。
また、欠陥住宅の相談者として住宅取得被害者の防止活動もおこなっています。
住宅取得にともなうトラブルや不具合は今でもちょこちょこ相談があります。
デザイン優先で納まり無視の設計士によるもの、無知な施工や職人さんにまかせっ放しのもの、事前調査不足で傾いた家、・・・などさまざまです。
しかし、欠陥住宅だ!と訴えても、なかなか施主の思う判決は出にくいようです。
「家なんか建てなきゃあよかった」なんて言葉は聞きたくありませんね。

会場の参加者の多くは弁護士さんですが我々建築士もしっかり勉強に来ています。
私も瑕疵担保保険の検査員としてさまざまな住宅の現場検査をおこなっています。
また、欠陥住宅の相談者として住宅取得被害者の防止活動もおこなっています。
住宅取得にともなうトラブルや不具合は今でもちょこちょこ相談があります。
デザイン優先で納まり無視の設計士によるもの、無知な施工や職人さんにまかせっ放しのもの、事前調査不足で傾いた家、・・・などさまざまです。
しかし、欠陥住宅だ!と訴えても、なかなか施主の思う判決は出にくいようです。
「家なんか建てなきゃあよかった」なんて言葉は聞きたくありませんね。


会場の参加者の多くは弁護士さんですが我々建築士もしっかり勉強に来ています。