「戸坂山崎町の家」 完成写真の一部をご紹介いたします。
戸坂山崎町の土地の「建築家と共に建てる住まい!PART2」が無事竣工いたしました。
完成見学会では、1日だけの6時間限定でしたが、なんと45組(120名)の方々にご覧いただくことができました。完成写真を撮影しましたので少しだけ紹介いたしますね。


立石建築設計のfacebookページを開設いたしました。
下記のアドレスをクリックしてご覧ください。
http://www.facebook.com/home.php#!/tatearc
私、個人のfacebookは、下記をクリック!
http://www.facebook.com/home.php#!/mitsunori.tateishi.7
完成見学会では、1日だけの6時間限定でしたが、なんと45組(120名)の方々にご覧いただくことができました。完成写真を撮影しましたので少しだけ紹介いたしますね。










立石建築設計のfacebookページを開設いたしました。
下記のアドレスをクリックしてご覧ください。
http://www.facebook.com/home.php#!/tatearc
私、個人のfacebookは、下記をクリック!
http://www.facebook.com/home.php#!/mitsunori.tateishi.7
スポンサーサイト
広島市西区草津東の土地に建てた、狭小間口住宅の完成写真です。
5月25日のブログでもお知らせしていた両脇を隣家ではさまれた、狭小間口の家の写真を掲載いたします。
外観からは、わからないのですが、終日明るく、開放感のある住まいとなりました。
中庭と吹抜けを有効に使い、やさしく無垢の木の香る空間は、狭小立地に建てたとは思えないほどの感覚を覚えます。






立石建築設計では、敷地を有効に活かした住まい造りをいたします。
御相談は TEL082-527-2187 、メール tateishi@tate-arc.com まで
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
外観からは、わからないのですが、終日明るく、開放感のある住まいとなりました。
中庭と吹抜けを有効に使い、やさしく無垢の木の香る空間は、狭小立地に建てたとは思えないほどの感覚を覚えます。








立石建築設計では、敷地を有効に活かした住まい造りをいたします。
御相談は TEL082-527-2187 、メール tateishi@tate-arc.com まで
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
PROJECT-T の住宅模型の打合せ
戸坂山崎町の土地に建築家と造る住まいがスタート!
東区戸坂山崎町の注文住宅プロジェクト第2弾が着工します。
土地は私の嫁さんがやっている不動産会社「プラスル」の仲介です。
隣の土地に2年前に設計した住まいは、杉の木の香る住まい造りでしたが、今回はちょっとオシャレな住まいとなりそうです。まったく開口部の無い壁の外観でありながら、裏に廻ると開放的な明るい空間となります。
ちょっと変わっているのは、BOX型トイレ?で天井が透明ガラスなのです。説明が難しいのですが、他にもオシャレなデザインを意識して造っていきます。
出会ったお施主さんには、最初の提案段階からCGをお見せしながら、楽しい雰囲気で実施設計が進みました。
もちろん、住宅性能や省エネなどは一般の住宅以上の性能を確保!コストもなんとか削減しました。
でも、住まいへのこだわりは今まで通り「世界にひとつだけの美しい住まい!」を追求していきます!
設計当初のプレゼンテーション段階のCGを御紹介しておきますね!



シンプルでスタイリッシュな住まいとなります。ハウスメーカーや建売住宅のような建物では感じ取れない空間が出来上がります。
11月には完成見学会を開催いたします。
建物の工事段階でも見学を受け付けますので、ご希望の方は連絡いただければと思います。
(有)立石建築設計 082-527-2187 もしくは、 tateishi@tate-arc.com まで
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
土地は私の嫁さんがやっている不動産会社「プラスル」の仲介です。
隣の土地に2年前に設計した住まいは、杉の木の香る住まい造りでしたが、今回はちょっとオシャレな住まいとなりそうです。まったく開口部の無い壁の外観でありながら、裏に廻ると開放的な明るい空間となります。
ちょっと変わっているのは、BOX型トイレ?で天井が透明ガラスなのです。説明が難しいのですが、他にもオシャレなデザインを意識して造っていきます。
出会ったお施主さんには、最初の提案段階からCGをお見せしながら、楽しい雰囲気で実施設計が進みました。
もちろん、住宅性能や省エネなどは一般の住宅以上の性能を確保!コストもなんとか削減しました。
でも、住まいへのこだわりは今まで通り「世界にひとつだけの美しい住まい!」を追求していきます!
設計当初のプレゼンテーション段階のCGを御紹介しておきますね!






シンプルでスタイリッシュな住まいとなります。ハウスメーカーや建売住宅のような建物では感じ取れない空間が出来上がります。
11月には完成見学会を開催いたします。
建物の工事段階でも見学を受け付けますので、ご希望の方は連絡いただければと思います。
(有)立石建築設計 082-527-2187 もしくは、 tateishi@tate-arc.com まで
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ひろしま住まいづくりコンクール2011にて入賞しました。
広島県の主催する「ひろしま住まいづくりコンクール2011」で八坂の家が
特別賞「社団法人 広島県建築センター協会理事長賞」 を受賞しました。
2月20日の表彰式の写真です。

一昨年も 南観音の家が 広島県建築士会会長賞を受賞しましたので2年連続受賞です。
ヤッター!!
表彰式が2月20日にあるようですので出席させていただこうと思います。
受賞作品は年間を通じて県庁をはじめとして、広島県内の市役所等でパネル展示会が行なわれると思いますので
是非ごらんくださいね。
ちなみに受賞したのはこの住宅です。(1年くらい前のブログを探してみてください。)
ローコストと施主のこだわりという相反する課題にチャレンジした住まいです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
特別賞「社団法人 広島県建築センター協会理事長賞」 を受賞しました。


2月20日の表彰式の写真です。
![01_記念写真[ひろしま住まいづくりコンクール2011]](https://blog-imgs-15-origin.fc2.com/t/a/t/tateishi2010/20120225125341c3d.jpg)

一昨年も 南観音の家が 広島県建築士会会長賞を受賞しましたので2年連続受賞です。

表彰式が2月20日にあるようですので出席させていただこうと思います。
受賞作品は年間を通じて県庁をはじめとして、広島県内の市役所等でパネル展示会が行なわれると思いますので
是非ごらんくださいね。
ちなみに受賞したのはこの住宅です。(1年くらい前のブログを探してみてください。)
ローコストと施主のこだわりという相反する課題にチャレンジした住まいです。




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
間口4.5mの敷地に住宅を建てます (広島の設計事務所 立石建築設計)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
現在進行中の家づくりを紹介いたします。
今回の難題は・・・・・
敷地の間口がなんと4m50cmしかない超細長の敷地です。
もちろんプランも2間(3.6m)がベースとなります。
さらに、予算がっ・・・・・・・・・きびしーいっ!
さすがに細かい要望までは反映できないので、プラン的には特殊な形は
とっていません。

<左が敷地の全景です。間口は4.5m> <右は完成予想のCGです。現代和風になります>
そういえば7年前には間口5mでビルに囲まれた土地で、電化住宅作品コンテストで最優秀賞を
いただいたこともありましたが・・・・
(私のホームページの作品集に載ってます)
(http://tateishiworks.blog27.fc2.com/blog-entry-3.html をご覧ください)
住まい造りは、常に山あり谷あり・・・その向こうには、きっと素晴らしい住まいが・・・
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
現在進行中の家づくりを紹介いたします。
今回の難題は・・・・・
敷地の間口がなんと4m50cmしかない超細長の敷地です。
もちろんプランも2間(3.6m)がベースとなります。
さらに、予算がっ・・・・・・・・・きびしーいっ!
さすがに細かい要望までは反映できないので、プラン的には特殊な形は
とっていません。


<左が敷地の全景です。間口は4.5m> <右は完成予想のCGです。現代和風になります>
そういえば7年前には間口5mでビルに囲まれた土地で、電化住宅作品コンテストで最優秀賞を
いただいたこともありましたが・・・・
(私のホームページの作品集に載ってます)
(http://tateishiworks.blog27.fc2.com/blog-entry-3.html をご覧ください)
住まい造りは、常に山あり谷あり・・・その向こうには、きっと素晴らしい住まいが・・・
住宅の設計監理者はどうあるべきか(独り言)
4月中旬に私の設計監理した住宅が又、新たな住み手に渡っていく。最近、安心して引き渡すためのさまざまな対応に追われている。
今日は、建築家に依頼される方がたへ私の独り言を少しだけアドバイスしたいと思います。
住宅を設計する設計士や建築家は多く存在する。その中には、建売住宅専門や住宅メーカーの下請けを主として、実際の家づくりの総合サポートができる建築家は数少ない。
家づくりはプランや空間デザイン、又、設計者の住空間の考え方だけの理想論だけでは出来ないのである。
基本的に施主は素人である。その素人の一世一代の事業を総合的にサポートしていかなければならない。
実経験の少ない建築家が一番弱いのは、コスト管理である。提案やデザインは気にいったがはたして価格は?・・・これが一番不安になるところだ。
さらに、住宅ローンのアドバイス、施工業者の選定、木材の適材適所の使い方、瑕疵保証の手続き、フラット35の得する設計手法、各種補助金のアドバイス、保存登記や火災保険の手続き、住宅エコポイント・・・・・・・などは、実際に施主と共に注文住宅を造り経験していかないとわからないことだらけなのである。経験の浅い住宅設計者は工務店におんぶにだっこ状態になり施主の信頼を失ってしまうことも多い。
いかに注文住宅の場数を踏んでいるか。設計者本位の押し付けた提案であってもいけない。
間取りだけは違うけど、いつもと同じ工法や材料、デザインで手抜きをする建築家も多い。
世界にひとつだけの住まいを提供するのが建築家の役目ではないか。
又、すべてに渡り施主の安心を得ることができることが住宅建築家の役割ではないかと思う。
そんなことは設計事務所の仕事じゃあない、業者に任せればなんとかなるといわれる設計者も多い。しかし、多額の設計監理料の中身は、本当に設計と監理だけでいいのであろうか?施主から信頼される住まい造りの総指揮者はソフトもハードもこなすことが重要ではないかと思っている。
今日は、建築家に依頼される方がたへ私の独り言を少しだけアドバイスしたいと思います。
住宅を設計する設計士や建築家は多く存在する。その中には、建売住宅専門や住宅メーカーの下請けを主として、実際の家づくりの総合サポートができる建築家は数少ない。
家づくりはプランや空間デザイン、又、設計者の住空間の考え方だけの理想論だけでは出来ないのである。
基本的に施主は素人である。その素人の一世一代の事業を総合的にサポートしていかなければならない。
実経験の少ない建築家が一番弱いのは、コスト管理である。提案やデザインは気にいったがはたして価格は?・・・これが一番不安になるところだ。
さらに、住宅ローンのアドバイス、施工業者の選定、木材の適材適所の使い方、瑕疵保証の手続き、フラット35の得する設計手法、各種補助金のアドバイス、保存登記や火災保険の手続き、住宅エコポイント・・・・・・・などは、実際に施主と共に注文住宅を造り経験していかないとわからないことだらけなのである。経験の浅い住宅設計者は工務店におんぶにだっこ状態になり施主の信頼を失ってしまうことも多い。
いかに注文住宅の場数を踏んでいるか。設計者本位の押し付けた提案であってもいけない。
間取りだけは違うけど、いつもと同じ工法や材料、デザインで手抜きをする建築家も多い。
世界にひとつだけの住まいを提供するのが建築家の役目ではないか。
又、すべてに渡り施主の安心を得ることができることが住宅建築家の役割ではないかと思う。
そんなことは設計事務所の仕事じゃあない、業者に任せればなんとかなるといわれる設計者も多い。しかし、多額の設計監理料の中身は、本当に設計と監理だけでいいのであろうか?施主から信頼される住まい造りの総指揮者はソフトもハードもこなすことが重要ではないかと思っている。
戸坂山崎町の土地に「杉の香るデザイン住宅」!完成見学会も予定 <広島の設計事務所>
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です
立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
戸坂山崎町の40坪弱の土地に建設中の住まいを紹介します。
外装は
・備長炭のようなデザインの黒いサイディング
・アクセントで砂壁材の串引き仕上げ
・屋根はガルバリウム鋼板
・軒天井は杉板
内装は
・無垢の浮造り杉フローリング
・杉突き板のアクセント壁面
・杉Jパネルのオリジナルダイニングテーブルと
白い壁のコントラストをうまくコーディネートさせています。
施主からの要望を合わせ持った明るい住まいが完成します。
又、今回のこの住宅は全室照明器具付きでLED照明採用率が90%という
次世代LED化住宅となっています。
建築条件付きの土地でしたが、条件付き住宅とは思えない配慮が盛りだくさんです。
戸坂山崎町にはもう一つの40坪弱の土地があります。
なかなか出ないこの立地に弊社の建築家住宅に興味を持たれる方は御連絡ください。
4月には完成見学会も予定しております。詳しくはお問合せください。


完成予想パースです。ぱっと見、普通っぽい感じにしていますが、内部はいろんなこだわりが随所に採用されています。普通に見えるけど、ちょっとこだわった住まいをお考えの方はいい参考になると思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では住まいづくりに関するさまざまな御相談を随時無料でお受けしております。◆
土地探しから計画、設計、見積査定、業者選定、契約、工事監理、
各種検査、引渡しまで一貫して対応いたします。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
八坂の家 完成写真を一部公開します。 <広島の建築設計事務所>
年末に竣工した すっぴん木の住まい
リビングの写真を公開します。
昼景と夜景のイメージが比較できます。
特に夜景のほうはグランドピアノとライトアップに重みをおきましたので結構いい感じの写真になりました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では住まいづくりに関するさまざまな御相談を随時無料でお受けしております。◆
土地探しから計画、設計、見積査定、業者選定、契約、工事監理、
各種検査、引渡しまで一貫して対応いたします。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
リビングの写真を公開します。
昼景と夜景のイメージが比較できます。
特に夜景のほうはグランドピアノとライトアップに重みをおきましたので結構いい感じの写真になりました。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 立石建築設計では住まいづくりに関するさまざまな御相談を随時無料でお受けしております。◆
土地探しから計画、設計、見積査定、業者選定、契約、工事監理、
各種検査、引渡しまで一貫して対応いたします。
お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
グランドピアノのお引っ越しです。 <広島の建築設計事務所>
来週の土日に予定している「すっぴん木の家」にひと足早くグランドピアノの引っ越しがありました。
引っ越し自体を見るのは私も、初めての経験でしたが、意外と簡単に終わっちゃいました。
設計当初の予定では2階ホールに置く予定でしたが、1階リビングにドッカーンと置いちゃいました。
(もちろん床の補強はしっかりやってますよ!)
さーて、来週は完成見学会です。
瀬戸の海を望みながら、グランドピアノの音とJAZZサウンドを流します。
スローライフで粋な大人の空間を・・・期待してくださいね。

グランドピアノのお引っ越しは思っていたより意外と簡単でした。

運搬車の到着からものの30分くらいで設置完了!、
とりあえず タンタタタンタタタン、タララララララ・・・!
引っ越し自体を見るのは私も、初めての経験でしたが、意外と簡単に終わっちゃいました。
設計当初の予定では2階ホールに置く予定でしたが、1階リビングにドッカーンと置いちゃいました。
(もちろん床の補強はしっかりやってますよ!)
さーて、来週は完成見学会です。
瀬戸の海を望みながら、グランドピアノの音とJAZZサウンドを流します。
スローライフで粋な大人の空間を・・・期待してくださいね。



グランドピアノのお引っ越しは思っていたより意外と簡単でした。



運搬車の到着からものの30分くらいで設置完了!、
とりあえず タンタタタンタタタン、タララララララ・・・!
