fc2ブログ
立石建築設計の気ままなブログTOPページへ>>

広島住宅研究会の記事が掲載されました。

2001年からずーっと続いている、住宅についてまじめに勉強する「広島住宅研究会」という任意団体があります。先日新聞社から150回目の記念として取材を受けました。この会の良いところは本来自分だけの知識として他人には教えないような内容も、会員同士ならば知識の共有をしようというすばらしい考えで成り立ってます。時代の流れを頭に入れながらも本当にいい住まいとは何なのかを日々勉強しています。

スポンサーサイト



広島県建築士会の6月号表紙に「南観音の家」が紹介されました。

広島県内の会員建築士に毎月送られてくる会報の今月号に、3年前に設計させていただいた「南観音の家」が表紙をかざりました。デザインや見た目だけでなく、住空間や性能、住まい心地等もトータル的にバランスのとれた2世帯住宅ということで、2010年ひろしま住まいづくりコンクールにおいて「広島県建築士会会長賞」を受賞した建物です。
他の写真などをご覧になられたい方は、下記の立石建築設計のWORKSをご覧くださいね!
http://tateishiworks.blog27.fc2.com/


SKMBT_C25312061212430.jpg

「こだわりの住まい展」でのセミナーが無事終了しました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 ◆ 広島の設計事務所 立石建築設計と共に造る広島の建築家住宅です

   立石建築設計のホームページはこちら http://www.tate-arc.com/ 
 
   立石建築設計の作品集はこちら http://tateishiworks.blog27.fc2.com/

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

社団法人 広島県建築士事務所協会が主催する
第3回「建築士事務所とつくるこだわりの住まい展」!!

1週間の作品展示の最終日の日に住まいづくりセミナーを行ないました。
会場は40名程度の参加者で、若い学生さんから年配の御夫婦までさまざまです。

私のほうからは「知らぬ間に隠される不良住宅の実態!」という現在の建築現場の暴露話しを
実例写真をメインにセミナーをおこないました。

当日の様子はこんな感じでした。

DSC00190.jpg  IMG_0614.jpg  DSC00188.jpg


予定時間40分のところが大幅に予定がくるいなんと終わったのが1時間20分後・・・・
力が入りすぎたのか、さすがにまずかったかも・・・・。

しかし、セミナー終了後のアンケートでは、私の思いが通じたかのようなご意見もちらほら
あったようで、勉強になったとか、びっくりした、聞いていて楽しかった・・・・・
とのありがたいお言葉をいただきました。

参加いただいた方々、時間オーバーで大変失礼いたしました。
また、いろいろな題目でセミナーを行なうこともあろうかと思いますが、
これにこりずに、次回もご来場くださいね!

被災建物の復旧技術講習会の講師をいたしました。

(財)日本建築防災協会主催と (社)日本建築士事務所協会連合会が主催する
「震災復旧のための震災建築物の被災度区分判定基準及び復旧技術指針」の
講習会の講師をさせていただいました。

参加者は耐震診断等を行なえる設計事務所や行政の建築課の方々など80名近く
が主な参加者でした。
朝9:30から夕方16:00までのほぼ終日の講習会。この手の講習会は、非常に理解しにくく
参加された方々はおつかれさまでした。

IMG_5334.jpg NEC_0310.jpg IMG_5333.jpg

東日本大震災などで被災した建築物を技術的にどう判定しどのように再利用していくのか
などの技術を学ぶ講習会なのですが、大きな考え方は、地震による被害建物だけでなく
台風や古い建物の耐震診断の設計技術と同等のものだと考えます。

広島では実際にこの講習会での知識が発揮できる機会も少ないと思います。(逆に被災する
ことが無いことを望みます)が、設計技術者として常にさまざまな知識の習得ができた
講習会であったと思います。

ひろしま住まいづくりコンクール2010 (社)広島県建築士会長賞を受賞しました <広島の建築設計事務所>

広島県が主催で行なわれた住宅作品コンクール「ひろしま住まいづくりコンクール2010」において、南観音の家が
社団法人 広島県建築士会会長賞 を受賞しました。
今日はその表彰式です。県庁のBIP??なお部屋で設計者・施工者・施主なども参加されてのひと時でした。

入賞した住まいはこちらでご覧いただけます。→ http://tateishiworks.blog27.fc2.com/blog-entry-9.html


今後は入賞作品展示会が 2月28日(月)~3月11日(金) 県庁本館2階県民ギャラリーで開催されるよう。又、作品パンフレットなども作成中だとか・・・たのしみですね。

県庁のホームページに審査結果が出ていますよ。  http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1298438937569/

IMG_4688.jpg      IMG_4689.jpg IMG_4690.jpg
   テレビ局も来てましたが、たぶん広島ホームTVだったような気がします。(後日、特集するらしいです)


DSCN1860.jpg DSCN1868.jpg IMG_4691.jpg

マンションリノベーション展示会・相談会<マンション大規模修繕コンサルタント 広島>


私が大規模修繕コンサルタントをお受けしているPマンションの集会室において

「自然派リノベーションのデザイン&建材体験会&相談会」を開催いたしました。

大規模修繕工事のコンサルタントをする設計事務所はそこそこありますが、

立石建築設計の特徴は、外部の修繕コンサルタントだけでなく、専用部分の

「大改造ビフォーアフターの匠」のような空間設計を本来得意分野としています。

マンションという建物を建築物というよりも「家族の住まい」として位置づけた

設計コンサルタントをおこなっていきます。

IMG_4366.jpg IMG_4367.jpg

当日の自然派建材展示会の会場の様子です。

中国新聞の「ちゅーぴー住まいる」に載りました。   <広島の建築設計事務所>

中国新聞が毎週土曜日に発行している「ちゅーピー住まいる」の住宅情報版。
「家づくりマイスター」のシリーズ No.10ということで私が登場しています。

去年まではハウジングNEWSというタイトルで、住クリエーターのコーナーと
マイスタイルのコーナーで過去3回、掲載いただいていますので今回で4回目になります。
掲載の声をかけていただけるのは本当に光栄です。

過去の記事はこの下に・・・・・・
9月末にコピーライターの方からインタビューを受け、どんな内容で掲載されるのか複雑な気持ちでしたが、
さすがという記事のまとめ方に今回も感心いたしました。


今回掲載の記事
SKMBT_C25310100918120.jpg

掲載された住宅は今年の6月に完成させた木造2階建て住宅です。
このブログの 6月21日 と 9月14日 でも紹介させていただいています。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------
ついでに過去の掲載分も紹介しときますね。
kiji-02.jpg第1回目掲載の 住クリエーターの記事

kiji-05_convert_20101005231113.jpg第2回目掲載のマイスタイルの記事

kiji-06.jpg第3回目掲載のマイスタイルの記事


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
  ◆ 立石建築設計では住まいづくりに関するさまざまな御相談を随時無料でお受けしております。◆

        土地探しから計画、設計、見積査定、業者選定、契約、工事監理、
        各種検査、引渡しまで一貫して対応いたします。

             お問合せメールは、info@tate-arc.comまで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



親バカですが。ゴミゼロポスター

いつもは建築のことばかり書いてるのですが、今日はちょっと親バカです。

小学校6年と4年の娘と息子が描いた夏休みの宿題「ゴミゼロポスター」
6年の娘の絵が”特選”をいただき4年の息子の絵も”入選”をいただて帰ってきた。
学校の廊下に貼りだしてあったので写真を撮ってまいりました。

IMG_3719a.jpg

  お姉ちゃんの作品  「龍馬伝」をパクッたポスターです。
  「このままじゃあ いかんぜよ!」大河ドラマ見てない人わかるかなあ?

  息子の作品は 撮影できなかったので、撮れたら載せますね。

「木造軸組み工法の基礎と構造」 講習会をいたしました。

「木造軸組み工法住宅の構造計画に関する講習会」の技術講習会が行なわれ、3時間30分にわたって
講師として説明をさせていただきました。
この講習会は「平成22年度の住宅建築関係事業者技術力向上支援講習会」という位置づけで
講習会には 現役の設計事務所・工務店社長・役所の建築課の方・住宅メーカー・大工さんなど
さまざまな木造住宅関係者ばかりで約60名あまりが受講された。
 地震力や風圧力のことから木材、金物、4分割法、N値計算まで在来軸組み工法の基本をしゃべった。
現在の木造の建築基準は平成12年に大きく変更されているのだが、はっきりいって学ぶ機会が
無いのが現状であり、木構造を知らない1級建築士はかなり存在するのです。
私自信、この講習会は3回目で、テキストも変わってないのでしゃべりやすかったのですが、みんな
理解していただけたかなあ?
IMG_3699_convert_20101002112009.jpg IMG_3694_convert_20101002112439.jpg IMG_3690_convert_20101002112341.jpg

庚午小学校の航空写真イベントの案

小6の娘と小4の息子が学校からお知らせを持って帰った。
内容は「航空写真イベントの図案募集について」
図案については児童だけでなく親も一緒に提案してもOKとのこと。
イベント好きの私は早速、子ども達2人と夜な夜なアイデアを考えた。
庚午小学校は今年で創立40周年の節目で、広島市立初の校庭の芝生化や
屋上プールの撤去といった大事業などが予定されている。

さっそく今日は仕事そっちのけで航空写真の図案を考えていた。(コラーッ、仕事せいっ!)
で、考えたのがこの提案! うーんいいのか悪いのか???
まあいいや!とりあえず月曜日に学校に持って行かせよっと。
koukuu_convert_20100710125234a.jpg
実際にはまだ芝生は生育しきっていませんが、子供たちの親の世代から現代までの記念として時代の流れが表現できたらいいなー。なんて思っています。
プロフィール

立石建築設計

Author:立石建築設計
広島で設計事務所を開設しております。
建築のことから日々の出来事などを気ままにご紹介したいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR