住宅用サッシとガラスの勉強会(11月の広島住宅研究会)
住宅に関する様々なことを毎月地道に勉強している「広島住宅研究会」!
さて今月の勉強内容は?
「住宅用サッシとガラスについて」というお題目です。担当は私です。

最近の住宅用建材の進化は目覚ましく知ってるようでも意外と知らない貴重な話しがありました。
建築や設計にかかわる者として、こういった勉強会は本当に知識として持っておかないとならんと感じました。

ペアガラスといってもピンからキリまであります。
「ペアガラスにしたら暖かくなりますよー!」などという営業トークは、はっきり言って ”ウソ!”です。
レベルの低いものは断熱性能なんてほとんどありませんよ!
お気を付けください。
ガラス交換や断熱サッシにしたらどうなるかは、実体験してから契約しましょう。
立石建築設計の事務所でもその違いを体験していただけますので御相談くださいね。
さて今月の勉強内容は?
「住宅用サッシとガラスについて」というお題目です。担当は私です。


最近の住宅用建材の進化は目覚ましく知ってるようでも意外と知らない貴重な話しがありました。
建築や設計にかかわる者として、こういった勉強会は本当に知識として持っておかないとならんと感じました。


ペアガラスといってもピンからキリまであります。
「ペアガラスにしたら暖かくなりますよー!」などという営業トークは、はっきり言って ”ウソ!”です。
レベルの低いものは断熱性能なんてほとんどありませんよ!
お気を付けください。
ガラス交換や断熱サッシにしたらどうなるかは、実体験してから契約しましょう。
立石建築設計の事務所でもその違いを体験していただけますので御相談くださいね。
スポンサーサイト
自然塗料の現物実験 (7月の広島住宅研究会)
住宅に関する様々なことを毎月地道に勉強している「広島住宅研究会」!
さて今月の勉強内容は?
「塗料について」というお題目。
今回は木部に使う自然塗料についてあらためて比較実験を試みた。
これまでいろいろな自然塗料を使ってきたが、最近は自分自身の方向性は見えてきたような気がする。
塗料の価格や知名度ではない。
大切なのは塗布する木材の樹種や仕様場所、そして何系の色合いとして仕上げたいかを
明確にすること。そしてそれにあった自然塗料を適材適所で選択することだ。
話のなかでビックリしたのがフローリングへの自然塗装の際によくある不具合!
これの対処方法に有効なのが どうもダンボールらしい。
ダンボールを何の目的に使うのかはちょっと秘密ですが、いやー今回もいい勉強になった。
多くの設計者は無造作に自然塗料を選択すると思いと異なる仕上がりになることを意外と知らない。
私もいろいろな木材について塗布実験を繰り返すことでわかってきたことも多い。
現場主義・現物実験主義でこれからも住まいの設計・監理にあたりたいと思った。



実際にいろいろな木材にいろいろなメーカーの自然塗料を塗って実験!
こんなに違うのかとの声もたくさん出ていました。
次回は木造住宅の面材耐力壁について勉強いたします。
広島住宅研究会HP http://hjk.chakin.com/
さて今月の勉強内容は?
「塗料について」というお題目。
今回は木部に使う自然塗料についてあらためて比較実験を試みた。
これまでいろいろな自然塗料を使ってきたが、最近は自分自身の方向性は見えてきたような気がする。
塗料の価格や知名度ではない。
大切なのは塗布する木材の樹種や仕様場所、そして何系の色合いとして仕上げたいかを
明確にすること。そしてそれにあった自然塗料を適材適所で選択することだ。
話のなかでビックリしたのがフローリングへの自然塗装の際によくある不具合!
これの対処方法に有効なのが どうもダンボールらしい。
ダンボールを何の目的に使うのかはちょっと秘密ですが、いやー今回もいい勉強になった。
多くの設計者は無造作に自然塗料を選択すると思いと異なる仕上がりになることを意外と知らない。
私もいろいろな木材について塗布実験を繰り返すことでわかってきたことも多い。
現場主義・現物実験主義でこれからも住まいの設計・監理にあたりたいと思った。



実際にいろいろな木材にいろいろなメーカーの自然塗料を塗って実験!
こんなに違うのかとの声もたくさん出ていました。
次回は木造住宅の面材耐力壁について勉強いたします。
広島住宅研究会HP http://hjk.chakin.com/